数字でわかる名興発條の魅力
-
未経験者入社割合
50% -
平均勤続年数
15.8年 -
男女比
6:4 -
有給消化率
75% -
育児休業からの復帰率
100% -
月平均残業時間
0~18時間
先輩社員の声を聞いてみよう!
日々の”改善”で、仕事も自分時間もバランス良く。
MEIKOではワークライフバランスを大切にしながら、長く働く社員が多数在籍しています 入社動機や職場の雰囲気など、ここでしか聞けないストーリーをご紹介します。



改善提案がしやすい環境――
目上の方に意見を言いやすく、ちゃんと聞いてくれる製造グループ / プレス担当
Sさん
期間工から正社員へ
モノづくりへの情熱で掴んだ新たなキャリア
製造グループ/ばね担当
Kさん
良いことだけではなく大変なことも教えてくれる、親切な面接で大きなギャップなく長く働く
工機グループ / 金型担当
Oさん
毎日同じ作業の繰り返しはもう嫌だ。資格を活かし、成長と収入アップを実現!
技術グループ/設備保全担当
Nさん
仕事は“見て覚えろ”じゃない!丁寧な指導で繊細な技術力を手に職をつける
品質管理グループ/品質保証担当
Oさん
働く環境
職場紹介
-
憩いの場
休憩や社員交流の場として活用され、自由参加のBBQなどの会社行事も開催されています
-
ジム
休憩時間に身体を動かしたりストレッチなどでリフレッシュが可能です
表彰制度
-
チーム
- 品質改善
- 生産協力
- 新工法技術開発
- 6S優良職場
-
個人
- 優良従業員(3名)
- 創意工夫最優秀提案 (金賞、銀賞)
- 最多創意工夫提案
- ヒヤリハット改善提案
教育制度
-
社内研修
- 安全、品質教育
- 製造スキルアップ教育
- 資格取得教育 など
-
社外研修
- スキルアップ教育
- 自己啓発教育
- 職長教育 など
-
OJT
未経験の方でも安心して取り組めるよう、6か月~1年ほど先輩社員が丁寧にサポート
休暇について
-
年間休日
115日
(週休2日制・土日休み) -
有給休暇
最大20日
(入社半年経過時 10日) -
GW休暇
9日
(2024年度実績) -
夏季休暇
9日
(2024年度実績) -
年末年始休暇
10日
(2024年度実績) -
その他休暇
- 慶弔休暇
- 産前産後休暇
- 育児休暇
福利厚生
-
昇給
年1回(4月)
-
賞与
年2回
(7月、12月) -
家族手当
配偶者:8,000円
子:5,000円 (1名まで)
※扶養家族の場合のみ -
住宅手当
月1万円
(一律支給) -
資格取得支援
全額会社負担
(業務上必要な資格のみ) -
社員食堂
社員負担 310円/一食
-
リゾート施設
リゾートマンション
無料貸し出しなど
採用についてよくある質問
-
想定残業代と想定賞与を含んだ、あくまでモデル年収です。
35歳(主任・班長職)470万円(残業20時間/月、賞与3.5ヶ月)
40歳(係長職)520万円(残業20時間/月、賞与3.5ヶ月)
40代(課長職)550万円(賞与3.5ヶ月) -
モノづくりに挑戦したい「意欲」と、手を動かして作業することが好きなどの「性格的な適性」を重視しています。技術や知識は入社後に学べる環境が整っているため、ものづくりに興味を持ち、積極的に取り組む姿勢が大切です。
また、仕事はチームで進めることが多いため、周囲と協力しながら取り組めるかどうかも重要なポイントになります。 -
転居を伴う転勤はありませんので、ご安心ください。
本社は経理部門の社員のみが勤務しており、それ以外の部門はすべて刈谷工場での勤務となっております。 -
週休2日制の土日休みで、年間休日は115日です。
毎年1~3月は繁忙期となるため、月に1~2回の土曜出社があります。
また、平均有給取得日数は12~15日で、年間休日と合わせると年間で124日以上も休みの働き方も可能です。 -
育児休業からの復帰率は100%で、中には複数回の育休を取得し、復帰された方もいらっしゃいます。2025年度には、男性社員の育児休業取得も予定しており、性別を問わず仕事と家庭を両立できる環境づくりを進めています。
また、祝日に有給休暇を取得し、保育園の休みに合わせて調整している社員もいます。社員一人ひとりのライフイベントや家庭環境に合わせて柔軟に相談を受け付けており、安心して長く働き続けられる職場です。 -
学歴による昇格や評価の違いはありません。実際の業務や成果、スキルアップの姿勢が評価の基準となります。
-
部署や役職に関係なく、気軽に相談しやすい関係性が特徴です。困ったことがあれば周の先輩や同僚が手を止めて教えてくれるので、未経験の方でも相談がしやすく、安心して仕事を覚えていける環境です。また、業務の改善提案も歓迎される風土があり、自分の意見が反映されるやりがいも感じられます。
-
入学・卒業式/運動会・授業参観・発表会などの学校行事/PTA行事/旅行/不妊治療の通院など・・・個人によって使い方時間として活用しています。